
SBI証券から新しいインデックス・ファンドが登場
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
・S&P500指数(円換算ベース)連動
・実質的な負担 年0.09264%(税込)程度
国内籍のインデックスファンドで、運用コストが年 0.1%を切りました。これはとてつもなく安い!!
投資先がバンガードの海外ETF「VOO」で、経費率が年0.03%。運用会社(SBIアセットマネジメント)の信託報酬が年0.06264%。合計した実質的な負担が年0.09264%(税込)となっています。
海外ETFのコスト的優位性がゆらぐほどの超・低コストです。
海外ETFは経費率自体はさすがにこれより安いのですが、経費率以外に売買手数料や為替手数料がかかり、さらに毎年の税務処理も手間なので、総合的に見れば、どっこいどっこいのところまできていると思います。
競合にあたる国内籍インデックスファンド「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の信託報酬 年0.162%(税込)を追い越してクラス最安値です。
ベンチマークが S&P500 ではありませんが、同じ米国株式クラスの CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)連動の「楽天・全米株式インデックス・ファンド」の実質的な負担が、年 0.1596%(税込)ですので、やはり今回の「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」がクラス最安値です。
そして、これはあまり嬉しくないのですが、今回は、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」はコスト引き下げで追随できない(しない)のではないかと予測します。
eMAXIS Slim シリーズは、業界最低水準の運用コストを将来にわたって目指し続けると運用会社が表明していますが、今までの動向を見ていると、厳密には、ライバル他社のファンドの「税抜」信託報酬に追随する方針のようです。
なので、追随したとしても、運用会社(SBIアセットマネジメント)の信託報酬 年0.06264%(税込)=年0.058%(税抜)の分だけで、経費率に日本の消費税がかからない海外ETF「VOO」の経費率年0.03%を加えた年0.088%(税抜)、つまり信託報酬年0.09504%(税込)までとなるかもしれません。
もしそうなると、
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド 年0.09264%(税込)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 年0.09504%(税込・予測)
となり、eMAXIS Slim 米国株式はクラス最安値にはなれないという計算になります。
果たしてどうなるか。今後の米国株式クラスの「頂上決戦」が楽しみです。
とにもかくにも、SBI証券さんとSBIアセットマネジメントさん、グッジョブ!!👍
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)より引用
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-3749.html
感想
水瀬ケンイチさんの言葉が分かりづらいと思われた方は簡単に説明します。
今まで信託報酬が約0.16%だったものが、新たに値下げした約0.096%の商品が発売されたということです。
ちなみにS&Pは、投資信託界隈で有名なインデックス・ファンドで、
まとめサイトとかにある、S&P500を毎月5万円買えば、35年で誰でも、
億万長者になれる!
というテンプレみたいな商品です。
実際に、積立のシミュレーションで、5万円を35年で年率7.68%で計算してください。1億を超えると思います。
本当のところは、20%の税金が引かれますので40年の計算でいいと思います。
誰でも億万長者になれる最適解は、
20歳から投資信託を始め、S&P500インデックス・ファンドを毎月5万円ずつ40年間やり続けるです。
机上の空論では、これが王道と呼ばれています。
しかし、今後、年率7.68%のリターンを得られる約束はなく、大幅にパフォーマンスダウンしてしまうかもしれません。
また、毎月5万円の投資信託は苦しいです。なぜなら、
ず~と持ち続けるのは暇で、暇で、しょうがなく、忍耐が持たないからです。
私は勉強のため、S&P500ではなくニューヨークダウに手を出しました。
さらに、ギャンブル的要素を楽しみたくて個別株を買いました。
ずっと思考停止して積立するのはきついです。
もし、あなたが一般市民で宝くじを買うより早く億万長者になりたいならば、40年間、ずっと5万円以上、S&P500を買い続けてください。
ただし、投資信託は、「長期・積立・分散」が基本ですから、アメリカだけでなく世界中の株を投資信託で買うことをおすすめします。
1億は無理でも1000万円ならば誰でも狙えます!
おまけ
株を始めて複利の凄さを実感しました。アインシュタイン様様です。
年率でどんどん積み重なっていけば、10年20年単位でお化けになります。
教訓としては、借金をするときは予想以上のお金を払わされるのを覚悟することです。
リボ払いとか貧乏な私には、怖くて怖くてできません。借金怖い(泣)